【北方小学校】 ICTオープンデー

2月9日に北方小学校にて今年度最後のICTオープンデーが開催されました。
公開学級は1年2組、3年1組、6年1組の3学級です。

1年生の授業は、国語「どうぶつの赤ちゃん」で、めあては「カンガルーとライオンの赤ちゃんが似ているか比べよう」です。

6つの観点(大きさ、目や耳の様子、親と似ているか、移動能力、乳を飲む期間、自分で餌をとる時期)を使って、カンガルーとライオンの赤ちゃんを比較します。

Jamboardの表にライオンの赤ちゃんの特徴が書かれています。その表の中でカンガルーの赤ちゃんの特徴が書かれた付箋を動かし、似ているか似ていないかを分けていきます。

その後グループを作り、進行役とchromebookを操作する役とを決め、グループ内で意見を出し合います。

自分の意見と友達の意見が違うときはどんな話し合いをしているのでしょうか。

話し合いが終わると、グループごとに似ているか似ていないかとその理由について発表します。
比較した言葉によって、似ているかどうか考え方が変わることがわかりました。

最終的に似ているか似ていないか、自分の考えをまとめました。



3年生は国語「モチモチの木」で、めあては「自分と友達の意見をくらべて、豆太が変わったかどうかを考えよう」です。
豆太はこの物語の主人公の名前で、以前の授業であらかじめ登場人物の心情の変化を自分で考えておきました。

授業の冒頭で前の授業を振り返ることで、より自分の考えを明確にしていきます。

まずは、隣同士の友達とグループを作っての比較です。Jamboard上のピラミッドチャートを友達と見せ合い、自分の考えを話します。みんなが同じ意見のグループ、それぞれ違う意見のグループがあることがわかりました。

次は、意見の違う友達と交流するか、もしくはひとりでChromebookで共有された他の友達のピラミッドチャートを見ながら自分と友達の意見の違いを考えます。友達の良い意見を取り入れたり、考えを変えたりしたら付箋の色を変えます。

友達の意見と比べた結果、改めて心情の変化を考え直します。考えた意見は友達と共有し、比べてみた感想をスプレッドシートに記入します。

最後にFormsで振り返りを行いました。



6年生の国語の授業は「メディアと人間社会」。
二人の筆者がそれぞれ読者に伝えたいことは何か?考える授業です。
前回までの授業で「何度も使われる言葉」「サンドイッチ(はじめ・おわり)」「問い」などが筆者が伝えたいことを見つけるポイントとして学びました。

そのポイントを教科書から見つけながら、筆者の主張をJamboardやワークシートに書き出していきます。
ワークシートにまとめた児童はワークシートの写真をJamboardに貼り付け、友達と共有できるようにします。

自分で考えをまとめた後は、グループ学習です。
自分の考えや友達の考え様々な考えがあるため、グループで考えをまとめます。
グループごとに比較すると、様々な意見が出されましたが、筆者それぞれに「欲求」や「コミュニケーション」など同じ言葉が多くみられました。